過去に、自ら社内クラウドファンディングを実施し達成も失敗もした経験から、クラウドファンディングにチャレンジしたい経営者様のご相談承ります
クラウドファンディングプロジェクト実績
ご相談可能な内容
- クラウドファンディングをチャレンジしたいのだが。
- クラウドファンディングに大切なことは何か
- クラウドファンディングに必要なものは何か
※クラウドファンディングプロジェクトの実施代行は承っておりません。また基本的なクラウドファンディングに関する情報は、各サービス会社に直接お問い合わせください。
クラウドファンディングは自らのチャレンジに対して共感を募り、同時に自身の思いを世に問うものです。ビジネスにおいては、サービスや商品の価値を測るテストマーケティングです。そこにリスクや失敗はほとんどありません。
クラウドファンディングに企業が挑戦することはとても良いことだと思います。自分たちのサービスや企画、立ち上げようとしているプロジェクトに対する共感を集めると同時に、世の中の反応を確かめる機会でもあるからです。
企業がクラウドファンディングを行う場合は、シンプルな寄付や支援依頼と言うより、テストマーケティングの要素も強いと思います
クラウドファンディングを通じて、貴社のアイデアやビジネスに共感を抱いてくれるサポーターを探し出すこと、その人たちはどのくらいの数いるのかをリサーチできます。これは通常の広告で得ることのできない発見です。
同時に、貴社のアイデアが実際にどれくらい求められているかがわかります。多大な共感を得るかも知れないし、すでにどこにでもやっているものなので、支援は少ないかもしれません、その結果は意外なものかもしれないし、驚くべきサポーターが登場するかもしれません。業務エリアではない顧客、自分たちの考えなかった世代、職業の方たちが応援してくれるかもしれません、
オール・オア・ナッシング形式(ゼロか100)でチャレンジすることの多いクラウドファンディングですが、目標達成・資金調達が成功すれば素晴らしいことですし、未達成であっても、ペナルティやかかる費用はほぼ無料です(社内での支援策・運用コストを除く)。失敗しても費用がかからないので、無策で広告を打つよりもよいと思います。達成しなくてもプロジェクト実績は残ります。
クラウドファンディングはチャレンジです。挑戦した努力や過程には、経験と自信がつき、後悔や失敗はつきません。仮に目標が未達成になっても、それまでに支援・応援してくれた人たちとの新しいコミュニケーションを開始することができます、多くのフォロワーを獲得すれば、次のチャレンジへの注目がされやすくなります。
クラウドファンディングは貴社の新たな可能性を広げるチャンスです。規模や業種に関係なく、貴社のアイデアを届けたいと思えば、それを全国世界に発信し、共感を得る機会として活用すべきです。そして、成功すれば、貴社のビジョンをさらに後押ししてくれるでしょう。
ブログ発信中
kinochannel.jimdofree.com Blog Feed
愛媛の子どもたちにおさかな図鑑を読んでもらいたい(クラウドファンディング) (月, 19 2月 2024)>> 続きを読む
クラウドファンディングとリターンについて (Sun, 18 Feb 2024)
>> 続きを読む
おさかな図鑑 第2巻制作のクラウドファンディングに挑戦します (Tue, 13 Feb 2024)
>> 続きを読む
中小企業のクラウドファンディング (Tue, 13 Feb 2024)
>> 続きを読む
クラウドファンディングの目的は大きく3つ (Sun, 11 Feb 2024)
>> 続きを読む