· 

飲食店さんが苦境を乗り切るためにコスト無料でできること

飲食店に限らないお話ですが、頑張ってお店を続け、対策をとって運営し、新しいアイデアを考えながら、多くのお店が毎日を乗り切ろうと頑張っておられます。飲食店さんがわずかでも助けになるような、コスト無料でできる、今すぐ自分でやるべきこと5つを書きます。

※動画は2022.9時点のものです。

  1. ホームページ制作(無料版の簡単なものでいい)
    • 店名で検索してホームページがないことは「お店がない」と同じ ※ブログやSNSは(アンテナ・屋台)
    • 極端にいえば 最初は 店名と住所、電話番号だけでも良い。
    • 少しずつ更新。自分でできる更新の仕組みをもつホームページにする。業者に依頼すると保守費が発生します。
  2. Googleマップ登録
    • スマホの検索結果は地図情報(Googleマップ)優先で表示される
    • Googleマイビジネス登録をして地図情報を更新していく
  3. Instagram開始(またはLINE)
    • 飲食店を探すユーザの最大SNSはインスタ(2022現在)
    • ハッシュタグで特徴も書ける
    • できるだけたどり着ける情報をのせる(場所、連絡先、HP)
  4. 1~3に写真や動画を撮影し掲載
    • 写真はどんな文章よりもお店を表現できる。
    • 気がついたときにスマホで撮影を。
    • 共通の画像であれば連動して検索されやすい
  5. 1~4の継続
    • 続けることこそが生存への道
    • ネットの世界で発信をしないと開店休業状態。

この対策は、アクセスや売り上げを伸ばす目標の以前に、店舗を検索してもらえるようにするための最低限やるべきことです。ユーザの口コミサイトやお客様の☆を期待するのでなく、自身で発信するのです。

 

ホームページと位置情報は、一つしか無い貴店唯一のオリジナル情報です。デザインや内容をじっくり考える必要はありません。それはやりながら考えていけばいいことです。まずは日々の仕事にネットでの更新を取り入れて下さい。どんなことでもいいので継続をしてください。

 

継続ができるようになってから、販売や新商品のアイデアを考えましょう。

 

アイデアのないところに、たとえばネット販売ECをやっても、買いに来てくれません。

 

それに、ECをやるということは、注文の対応をすることなので、お店以外に、ネットの世界にもいることになります。

実店舗をそのときどうするか?代わりがいるか?両立ができるか?店長さんはその両立と配分に悩みます。

宣伝と更新だけをするWEBやSNSと、売り上げを出したいECネット販売では、覚悟の質が変わってきます。

ただ、どうしてもできないこともあると思います。目の前の日々どう過ごすかが問題なのに

ホームページを触っている時間がない、SNSを投稿している暇も無い。

 

そんなときにサポートをする人が必要となります。

 

誰かにアドバイスをもらうだけでも心強くなるものです。

それがご家族や知人でもよいですし、もちろん私でもよいです。

ソーシャルディスタンスで一度失われかけた「相談」のコミュケーションを近い人でも、オンラインでも活かして下さい。

 

まず誰かに相談を。

 

明日が皆様にとって回復の日となり、私たち消費者がいろいろな美味しいお店に行けますように。

 

 

ブログ発信中

kinochannel.jimdofree.com Blog Feed

デジタル経営伴走支援します 中小企業経営者様・支援団体様・支援機関様へ (水, 29 1月 2025)
>> 続きを読む

【ソリューションの本質】ベテラン社員が今さら聞けない「解決力」の真価 (Wed, 08 Jan 2025)
>> 続きを読む

地域を支援する人が持つべきマインドセット (Tue, 24 Dec 2024)
>> 続きを読む

今さらきけない地方自治体に必要なDX (Fri, 13 Dec 2024)
>> 続きを読む

提案は「ターゲット」ではなく「誰のために」と考える (Tue, 19 Nov 2024)
>> 続きを読む

今さら聞けない[デジタルリテラシー]とは (Fri, 15 Nov 2024)
>> 続きを読む

社員がマーケティング志向になるための行動習慣化 (Wed, 13 Nov 2024)
>> 続きを読む

今さら聞けない[リスキリング]とは (Mon, 04 Nov 2024)
>> 続きを読む

PFS(成果連動型民間委託契約方式)とは 内閣府HPより (Mon, 21 Oct 2024)
>> 続きを読む

WEBサイト制作におけるリスキリングのすすめ(情報発信能力の再習得) (Wed, 02 Oct 2024)
>> 続きを読む

ITコーディネータを目指す方へ。試験一発合格!試験勉強対策とケース研修についてお話します (Tue, 01 Oct 2024)
>> 続きを読む

失敗やミスを起こした時に役立つ7つのマインドセット ビジネスで悩む営業社員の方へ (Tue, 01 Oct 2024)
>> 続きを読む

2025年の崖とDXについて―経産省レポートより (Thu, 26 Sep 2024)
>> 続きを読む

DXとは何か―経産省DX支援ガイダンス概要版 (Thu, 26 Sep 2024)
>> 続きを読む

DXの支援機関が抱える課題を解決する取組―経産省DX支援ガイダンスサマリー (Wed, 25 Sep 2024)
>> 続きを読む

中小企業へDXを支援する人のために―経産省DX支援ガイダンス (Wed, 25 Sep 2024)
>> 続きを読む

DXは一人ではできない。デジタル経営を実践する人財とは (Thu, 19 Sep 2024)
>> 続きを読む

経営者がDXによって提供する新しい価値・サービスとは (Thu, 05 Sep 2024)
>> 続きを読む