· 

セミナー開催で失敗しない3つのポイント

中小企業がセミナー開催で失敗しない3つのポイント 初めての開催であったならば、セミナーが最初からうまく行くわけはありません。課題を把握ししっかりと対策をたてれば効果的なセミナーを実施できる可能性があります

はじめに

中小企業がセミナーを主催・開催した場合の「失敗」とはおおよそ次のようなことを指します。

 

  • 参加者がゼロ、または極端に少ない
  • 開催したが、目的(申込、商談)につながらなかった
  • 進行が諸々不備があり参加者からも不満があった

 

考えようによっては「失敗」でもなく、セミナー自体が初めての開催であったならば、もちろん最初からうまく行くわけはなく、今回はたまたまうまくいかなかっただけで、今後しっかりと対策をたてれば効果的なセミナーを実施できる可能性があります。

 

前向きにとらえ、次のセミナー(イベント)では「よくできた」「うまくいった」と思えるようになるためのステップとして3つのポイントを挙げます。

1 誰に来て欲しいか

まずは、自分たちの主催するセミナーに、誰が来て欲しいのかを考えましょう。

 

今の中心顧客はどんな人で、今回は具体的に誰にきてもらいたいとか、これまで一度も関心をもってもらえないあの方に来て欲しいとか、この人にぜひ紹介したいとか、その人の為になるにはどうすればいいかを想像します。

 

企画の仕事ではよく「ターゲット層を明確に」などといいますが、わざわざお越しになるのですから、狙う(ターゲット)ではなく、感謝の気持ちを込めましょう。

 

具体的な誰かでないのならば、できるだけ具体的な人物像を仮定します。

 

例:新しいサービスを望んでいる、市内で建設業の40代の経営者社長。

 

これは間違っていてもいいのです。できるだけ想像をすることがよいセミナーにつながります。

2 どんな内容を話すか

誰に来て欲しいかを明らかにしたら、次はミナーの内容(テーマ)を決めましょう。

テーマは、

 

  • 自分たちが得意なこと
  • とても好きなこと
  • 自信をもって提案できること

であればよいと思います。

 

その上で、

 

  • 聞くとためになることか
  • 聞くと役に立つことか
  • わざわざ時間をさいて来場頂くにふさわしいか

 

といったことを資料や講演内容・演出として考えていけばよいと思います。

 

むずかしいことでなく、「弊社からのおもてなしとは何か」という出発点でもよいです

3 参加者に何をして欲しいか

来て欲しい人に、

聞いて欲しいことを伝えたあとに

その後参加者にどんな行動をとって欲しいかを考えます。

「感謝の言葉をいってもらう」

でももちろんよいです。できれば

 

  • お礼をいただきつつ、別件の仕事の話になる。
  • 資料を持って帰り、社内の担当部署に回覧してもらう。
  • 資料の説明の機会をあらためていただく

 

などにつなげると良いと思います。

 

セミナー企画には目標設定が必要なので、具体的な見積数や受注案件を挙げ、もちろん達成できればいいですが、セミナー開催はきっかけづくりであることを意識してください。

まとめ

これらのことは、セミナーにかぎらず、実は「WEBサイト」や「集客チラシ」でも同じ事です。誰に伝えたい、これを伝えたい、そして聞いた人にこれをして欲しい。こんな想像をしながら楽しくセミナーを企画してみて下さい


ブログ発信中

愛媛でハイブリッドセミナーなら!リアルとオンライン同時開催承ります

kinochannel.jimdofree.com Blog Feed

ハイブリッドセミナーを愛媛で ハイブリッド開催を愛媛で検討中の方へ (木, 30 1月 2025)
>> 続きを読む

ハイブリッドセミナー開催の完全チェックリスト&見積ガイ (Thu, 23 Jan 2025)
>> 続きを読む

地方におけるライブビューイングとハイブリッドセミナー (Tue, 21 Jan 2025)
>> 続きを読む

AIを活用したハイブリッドセミナーの近未来像 (Mon, 06 Jan 2025)
>> 続きを読む

ハイブリッドセミナーに大切なコミュニケーション3つのポイント (Sat, 04 Jan 2025)
>> 続きを読む

ハイブリッドセミナー 会場とオンライン両方への配慮 (Fri, 03 Jan 2025)
>> 続きを読む

ハイブリッドセミナーが生む新しい価値と体験とは。 (Thu, 02 Jan 2025)
>> 続きを読む

ハイブリッドセミナー開催が生む地方創生の新たなイノベーション (Mon, 18 Nov 2024)
>> 続きを読む

地方でのハイブリッドセミナー開催を集客面からみたメリット (Thu, 07 Nov 2024)
>> 続きを読む

企業誘致活動に最適!ハイブリッド商談会で地方創生を加速させよう (Tue, 08 Oct 2024)
>> 続きを読む