· 

【リクルート】人材不足時代に担当者が今するべき5つのWEB対策

人材不足という大きな課題に直面する中で、採用活動はますます重要な位置を占めています。ここでは、採用担当者がWEBにおいて今すぐにでもするべき戦略を5つご紹介します。

1. 採用専用サイトを作成する

企業のWEBサイトは、応募者が企業の情報を探すための重要な窓口です。その中で、採用専用サイトを設けることで、応募者が求める情報を直接、効率良く提供することができます。会社概要のサイトとは別の、ランディングページであることが望まれます。

2. コーポレートサイトに埋もれない作り方をする

会社の検索者と就活の検索者のターゲットは違います。採用情報がコーポレートサイトの中に埋もれてしまっては意味がありません。採用専用サイトは別サイトまたは目立つ位置に配置し、応募者がすぐにアクセスできるようにしましょう。

3. 導線の検討

サイト内での導線も重要なポイントです。求職者が求める情報に簡単にたどり着けるような、直感的なナビゲーションを目指しましょう。何が知りたいのか、何を知ってほしいのかを考えることも必要で、資料請求しやすいサイトマップを検討します。

4. エントリーフォームのファーストステップはハードルを低く

応募のハードルを下げるためには、エントリーフォームの初期段階で求める情報を最小限にすると良いでしょう。エントリーフォームが長すぎると途中で離脱します。資料請求や無料ウエビナー参加など、ハードルの低い行動をもとめつつ、ステップを踏んで詳細を聞くようなアプローチにすることが大切です。

5. SNSやLINEフォローを強要しない

SNSやLINEは、企業と応募者とのコミュニケーション手段の一つですが、これを強要すると応募者は遠ざけてしまう(いきなり名前は知られたくない)可能性があります。フォローは任意であり、強制ではないというポイントを明示的に伝えることが重要です。チャットボットやYoutubeなど閲覧者に登録を強制せずに、流動的に閲覧できるような発信媒体を持つとよいと思います。

まとめ

以上が、採用活動を強化するための5つの対策です。応募要項や問い合わせフォームだけのページ制作でなく、応募者の視点に立って、どんな情報収集をしているか、何を見ているかを考え、それに応じた戦略を立てていきましょう。

ブログ発信中

kinochannel.jimdofree.com Blog Feed

就活・採用プロモーション 中小企業の実践的な採用活動をサポート (水, 22 1月 2025)
>> 続きを読む

目を引く魅力的なブースで就活採用イベントを演出しましょう (Mon, 06 Jan 2025)
>> 続きを読む

今さらきけない メディアのデジタルプロモーション (Mon, 23 Dec 2024)
>> 続きを読む

今さら聞けない「ターゲティング」とは (Thu, 12 Dec 2024)
>> 続きを読む

今さらきけない 企業採用に最も大切なこと (Tue, 03 Dec 2024)
>> 続きを読む

今さら聞けない「デジタルプロモーション」 (Mon, 02 Dec 2024)
>> 続きを読む

印刷+デジタルでパワーアップ!アプリ不要のWebAR(ウェブエーアール)とは? (Mon, 02 Dec 2024)
>> 続きを読む

ネット広告と印刷広告を効果的に使い分けるべき理由 (Tue, 19 Nov 2024)
>> 続きを読む

就活イベントブースとWEBサイトを効果的に連携させるアイデア3つ (Wed, 16 Oct 2024)
>> 続きを読む

採用活動において企業が考えるKPIとは (Mon, 14 Oct 2024)
>> 続きを読む

採用サイトにお知らせの更新が絶対必要な5つの理由 (Fri, 04 Oct 2024)
>> 続きを読む

採用にスマホサイトの最適化が絶対必要な理由とおすすめの方法 (Wed, 02 Oct 2024)
>> 続きを読む

就活採用プロセスも顧客獲得の視点が必要 (Tue, 01 Oct 2024)
>> 続きを読む

採用エントリーを増加させるためのコンバージョン戦略とは (Tue, 01 Oct 2024)
>> 続きを読む

採用サイトに効果的な戦略スキーム (Tue, 01 Oct 2024)
>> 続きを読む

Eのさかな 愛媛の魚フリーマガジン【広告募集中】愛媛向けPR・愛媛からの発信に最適 地域活性・環境・SDGs にもつながる (Thu, 08 Aug 2024)
>> 続きを読む

中小企業 プロモーション ご担当者様へ Web広告 ネット広告 を支援します (Tue, 06 Aug 2024)
>> 続きを読む

クロスメディアプロモーションとは (Fri, 02 Aug 2024)
>> 続きを読む